2013年3月29日金曜日

そろそろ春


 こちらに着任するまで、岡山というのは暖かいところだと思っておりました。

3月28日、中庭のソメイヨシノを、私たちの居室(2階)からぱちり。
確か去年も下の枝から咲き始めておりました。
おかやま、という音が、なんだかあったかそうな気がしませんか?
 ところがところが。岡山、あるいは倉敷は、結構寒いところです。
 冬の最低気温、この冬はマイナス5度という日がありましたし、3月終りに近い今も、最低気温0℃という予報がでることも。
 当然桜の開花も遅く、ソメイヨシノは東京では満開という時期に倉敷では1分咲きかそれ以下。

 まだまだ春とは名のみで、ひんやりとする気候が続いておりますが、早く暖かくなってほしいなぁ。

 という願いを込めて、ブログのデザインを一新してみました。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 さて。早いもので、H24年度最後のブログです。

 私が着任して1年1ヶ月プラスαの間は、予算の残高とにらめっこしながらの、ラボ立ち上げに終始しておりました。不足を忍ぶのが日常だったわけです。
 その後いただいた研究費のおかげで、仕事を立ち上げることが出来、今は、毎日楽しく実験三昧。
 で、今、この状態になって思うこと。

 日常業務の不便を忍んではいかん。

 ほかに優先して使う目的があったころには、多少の不便には目をつぶり、仕事に最低限必要なものからそろえていったのですが、そろそろラボの礎石は整いました・・・・・とくると、今後は、研究を進めながら、いかに効率的な働き方が出来るラボにするかが課題です。これからは、より早い・より確実に・より楽に(これ重要)仕事することを保障する設備には積極的に投資していこうと思い始めました。

 というわけで、投資というにはささやかではありますが、物品管理のためにラボ専用PC&ワイヤレスアクセスを導入。

右の箱に入ったチューブ、一本一本中身が違っております。で、
それをエクセルシートと照らし合わせて管理。両方ないと何が何だ
かわからない、のですが、これ以外の管理の仕様もなく。
なんと、この職場には、みんなが使えるWiFiがないんです。当研究所は、実は来年創立100周年を迎える、なかなか歴史がある研究所なのですが、同時に建物が古いのであります。歴史的流れ・設備上の問題・セキュリティポリシーなど、いろいろ理由があるらしいのですが、とにかく、ワイヤレスアクセスがほしければ、自分でアクセスポイントを作るしかなかったので、自分で導入(とはいえ、お隣のラボまできているLANを使わせてもらっています。セットアップまで助けていただきました。いつもいつも本当にありがとうございます・・・・)。
 なぜ実験室にPCがほしくなったかというと、仕事をする上で必要なサンプル管理のため。実験をするのに必要なサンプルの情報を整理するには、PCでエクセルのスプレッドシートを作って、これに必要な情報を整理し、それぞれが入った小さいチューブには番号だけが振ってあるという状態になっています。詳しい情報は、長すぎてとてもチューブには書ききれない。つまり、番号と内容を書き記した書類を見ないと、それぞれのチューブに何が入っているかわからないのです。

 いままでは、居室のPCでエクセルのシートに入力・プリントアウトして、それを実験室に持っていっていたのですが、リストの更新は多いときには2日に一回、いちいち少しだけ増えたデータ部分をプリントアウトをするのは面倒なうえに、持ち歩くのを忘れたりする。ラボと居室は、徒歩で多分、50歩ぐらい。でも、一日に何回も、「あ、リスト忘れた」と、往復100歩の距離を行ったりきたりするうちに、つくづく情けなくなってまいりました。
 だったら、少し離れた居室のPCをラボにて閲覧可能にするしかない。
 最初はタブレット?と思っていたのですが、いや、やはり閲覧だけじゃなくて編集もできたほうが、となると、やっぱりPC。というわけで、出張用ノートPCをラボ用に転用。実験室では、健康に悪い薬品だの、あるいは遺伝子組み換えをした生物だのを扱うわけで、そういうところで使うものは、もう、その部屋の専用にしたいのです。出張用は新たに調達します。

 で、使ってみたら、やっぱり快適。歩いていく手間が省けるうえに、居室に行って、調べ物をして、その流れでついでに別のことを始めてしまい・・・という効率悪い動きが劇的に減りました。クラウドを使っているので、同期も手間いらず。
 実験室がらみで他にもいくつか変えたいことはあるのですが、とりあえずあまりお金をかけずにできるところから変えていこうと思います。

2013年3月22日金曜日

で、大学教官としての研究者って?

 さて、今回は、そんなこんなで何とか大学にもぐりこんだとして、先の心配はないし(ないことにして)研究にいそしみましょう!となってからのお話。
 これは、助教だろうが、準教授だろうが教授だろうが当てはまります。

 最初に書いたように、大学での研究テーマの選択は自由度が大変高いです。学術的に価値があり、倫理的に問題がないものならば、なにをやってもよい、というのが、ま、大半で、そこが大学のよさでもあります。
 勝手にテーマを決めてよろしい。好きなことをやってください。ただし、成果を出すこと。
 ・・・・・すばらしいことですが、大学の研究には、いわば先行して存在する『需要』がないわけです。こんなことをやってくれ、という他からの要求がない。研究者自身が、『こんなことを研究すると、こんなことがわかって、こんなに役に立ったり面白かったりします』ということを他者に説明して、その存在価値を納得してもらわなければなりません。

 なぜ、納得してもらわなければならないか。

 それは、研究予算を自分で獲得しなければならないから。

 ・・・・これまでの記事も読んでくださった方の中には、『この人、カネの話が多いひとだね』と思われる方もいらっしゃると思いますが、そう、大学での研究に研究費の『工面』は必要不可欠なのです。
 
 当然といえば当然ですが、大学で研究をします、といったからといって、研究に十分な予算が大学だの政府だのから自動的に誰にでも降りるわけではありません。研究をしたければ、研究にかかる費用をカバーするために『研究費』を取らなければならない。
 文部科学省から、科学研究費補助金の課題募集があり、これは非常に広い範囲の学術研究をサポートするものですし、他にも経産省や農林水産省などから、どちらかといえば実学志向な研究をサポートする資金に予算申請することも出来ます。公的機関からのみならず、私立公益財団から、テーマを絞った助成金への申請の募集も多くあります。

 公私さまざまな研究助成金が存在し、自分に合ったところに応募できるのは素晴らしい。
 しかし、申請は、当然却下されることもあります・・・・・単純に数字『だけ』で考えると、一番取りやすい=競争率が低い予算は、科学研究費補助金(科研費)でしょう。これだと、大概4倍から5倍ぐらい。私立財団の予算は、倍率だけを見ればぐっと高くなって、8倍かそれ以上とはいえ、私立財団からの助成は、申請課題の学術的価値、というもののほかに、その財団の、いわば「好み」とでもいうものが大いに反映されます。その辺、たまたま相手の好みのど真ん中!な申請書を書くことができれば、いきなりとりやすくなったりもするわけです。つまり、数字としての倍率、は、あまり意味がないともいえます。
 
 細かいことはさておき、たとえば、科研費。倍率が低めの4倍であれば・・・・つまり、それでも応募者の4分の3は『落ちる』。応募は一年に一回(11月はじめごろに締め切り、4月1日に結果発表)しかできないので、これを外すわけにはいきません。というわけで、日本の大学に所属する研究者は10月に入ったぐらいから、眉間にしわを寄せて書き物していることが多いと思います。

 さて。半年たって、4月1日の発表をチェック。晴れて研究費が取れた!
 ばんざ~~~~いぃ!!!

 ・・・・・と祝杯なんか上げたりして、大喜び。
 さて、これでやっとのことで仕事がスタートラインに立ったわけです。研究費は研究をするための前提。そもそもそれを取ってくる目的は研究の完遂、なわけで。

 研究費が取れたら、その額によって、消耗品・機器を購入し、さらに人件費もとれたならば人を探して雇用し、やっと研究が軌道に乗ります。
 ああだこうだと頭を悩ませ、思った通りの結果が出たりでなかったりに一喜一憂。
 少しまとまった結果が出たら学会で発表し、もう少しまとまったら論文にまとめます。
 論文にまとめて、科学雑誌の編集部に送ると、さらに『審査員』にその論文が送付され、審査員たちは、その論文の原稿を矯めつ眇めつ、時にもっともな、時には重箱の隅をつつくような査定をし、その査定をまとめたものが、編集部を通して、再び自分の手元に帰ってきます。で、その査定に隅から隅まで目を通し、ひとつひとつに合理的なコメントで答え(適当にはしょると、それ以上の査定をお断りされる、と脅されるのが普通)、必要ならば(たいてい必要)新たな研究結果を付け加え、まとめなおし練り上げたものをもう一度編集部に送り・・・・それで審査員からOKが出れば、晴れて論文は発表され、研究結果が日の目を見ることに。運が悪ければ練り直した論文は却下され、しょうがない、振出しに戻って、今度は別の科学雑誌の編集部に送って、そこから審査員に送ってもらって、以下同文、ということになります。

 この過程は、言ってみれば、「ものすごく厳しい指導教官について、卒論を書いて、指導教官がOKを出してくれないと絶対卒業できない」大学4年生みたいな状態。いい加減なことして、いいじゃん、通してよ、はあり得ないのです。
 で、無事卒業=論文を発表したら、勇躍次の仕事にかかります。前の研究をしているうちに見つけた新たなネタをもとにアイディアを膨らませて新しい研究を計画し、研究費獲得のための申請書を書き・・・・と、サイクルの一番最初に戻る。研究のアクティビティの高いグループであれば、このサイクルが重なり合った形で複数走っているわけです。
 これを定年退職まで自発的につづけよう、というのが、研究者の職業人生、なわけ、ですな。

 この間、大学教官であれば、当然授業や実習を教えます。また、大学という組織を運営するのに必要不可欠な雑用も入ります。入試業務とかね。学生さんとの常日頃のやり取り・指導などなどは、当然ながら優先順位が一番高い、一番重要な任務です。

 ところで、この話題の最初に戻りますが、(国公立)大学の教官って、聞こえはいいけれど、そんなにお給料はよくない(寡聞にして私立大学教官のお給料は存じませんが・・・・・)。

 そんな人生、楽しいワケ?
 
 ・・・・・・・・・楽しいと思っている人が集まっているのが大学、なのです。

 考えてみれば、私が上記でかなりのスペースを割いて記述した「研究費獲り」に頭を悩ませる度合いが少ないのが、公立研究所勤務の研究者、ほぼないのが、営利企業の研究者。研究費獲り自体は、ゲーム感覚で結構楽しいところもあるにはある、という点も鑑みて、自分がどの立場になりたいか、思いを巡らせてみるのも時に面白いと思います。

 

2013年3月15日金曜日

大学勤務といってもいろいろ・・・・・

 で、先週の続きです。
 
 昔むかしは、博士が少なかった。大学にいって、大学院にいって、博士を取ったらその研究室か、空きがなければ紹介してもらった別大学の研究室の助手(助教)になって、しばらくいたら、教授がご退官、今までの助教授(準教授)が教授になって、助手だった自分は助教授になって・・・・・というのが結構な割合でみられました。
・・・・しか~し。今みたいに、みんなが博士を取り始めると、どうもそうは行かなくなった。「みんな博士を取るようになった」とともに『博士の質の平均』が下がってきた、という議論もありますが、一方で絶対数の増加はとりもなおさずポスドク数の増加、そして「博士向けの仕事クチ」取り合い競争の激化を招いたといえます。

 ポスドクたちがそこからもう少し先に踏み出そうとしたときには、公募されているポジションの数からいって、結局は大学教官のクチというのがたぶん一番応募しやすい『職』だと私めは思っているのですが、実は、きょうび、一口に大学教官といってもいろいろあります。

 最近増えてきたものに、特任、というポストがあります。特任助教、特任準教授、特任教授。この、『特任』なるポストは、終身ではなく、時限つき、例えば5年後にはそのポスト自体がなくなるというポストです。似たようなものに、『テニュアトラック』というものがあります。テニュア=終身雇用契約、トラック=軌道。日本語にぴったりの表現がないのですが、テニュアトラックというのは、(一定の審査にパスすれば)終身雇用契約を結んでもらえるという約束での採用、つまり、終身雇用に変換する可能性を大いに含んだ時限つきポスト。テニュアトラック、のほうが、終身雇用を結んでもらえる可能性があるとはっきりわかっている分、相当心強いといえます(呼称については、テニュアトラックを特任と呼ぶ大学もありますので、これには個別に確認が必要)。

 となると、特任とポスドクとの違いは?一般的にいって、ポスドクは、上にボスのいる雇われ研究員なわけですが、特任、がついても大学教官であれば、一応自分が研究機関と直接雇用契約を結んでいる形になる事が多いです。勢い、ポスドクになるよりも競争率が高い場合が多く、周りの認識も高めになります。また、大学院生時代によっぽどの実績を上げた瞠目すべき人材を除いては、ポスドク経験は最低限の必要条件との感があり、だから特任であっても助教のポジションは、ポスドクよりも進んだ身分、といっていいでしょう。もちろん、特任助教よりも特任準教授がステイタスもお給料も高く、特任教授はもっと高い(特任教授、というのは、実は他大学を定年退官した有名教授が、リタイア後の仕事としてついている場合も多く、そういう意味で、特任準教授だの特任助教だのとは一線を画すといえます)。
 最近は、とくに助教はどこも『特任』=5年程度の時限つきで募集することが多く、逆に言えば、テニュアトラック、あるいは終身雇用の助教のポストをみつけたらめっけものなわけです。

 ながくなりましたが、若手研究者がポスドクから一歩ふみだそう、と思うとき、このXX助教の公募に応募するわけですが、この競争の倍率が、結構高い。研究分野を限局した場合でも10名内外の応募があるのはふつうですし、研究分野を比較的広くとった場合、30人以上の応募があることもある、らしい。これらの競争率の高さは、有名大学だから、というわけではなく、軒並みこのぐらいであるところが怖いところです。
 ほとんど日本に特有の現象である、『出来レース』=公募を装って、実は採用したい人材はしっかり決まっており、いわばアリバイ作りのためだけに広告を出してある求人、というものが今でも一定の割合で存在することも考慮すると、ポジションを得ることは、ま、どう控えめに表現しても狭き門なわけです。

 私自身、このポスドク→助教移行にずいぶん長い期間かかっているわけですが、この間によく聞いた言い回しがあります。いわく、There is only one difference between ones who get tenure-track positions and the others; giving up or not.=テニュアトラックのポジションを取る人間ととらない人間の間にはたった一つの違いしかない。あきらめるか、あきらめないかだ。(米国では、伝統的に終身雇用のポジションを手にするためにはテニュアトラックのポジションを得るしかなく、結果テニュアトラックに対する認識が非常に高いことからも、こういう表現が生まれたわけです)

 私が見てきた限り、これ、確かに真実ではありました。
・・・・・・しかし、たとえば、競争率が低い場合でも5分の1、高い場合で30分の1なんていう競争にわが身をさらして(そして、競争相手はすべて『一般的な日本人』ではなくて、『少なくとも博士号はなんとかとった人間』なわけですが)、あたりを引き当てるまであきらめない、という人生の時間の使い方を、果たして自分はしたいのか?

 これについては、じ~っくり考えてみることも必要だと思います。

2013年3月8日金曜日

(生物実験系)研究者いろいろ

 今回からしばらく、研究者いろいろ、のお話。

 あくまでも私自身の意識ですが、自分が大学院生のときは、自分の事は研究者、ではなく、学生、と定義しておりましたので、今回は、研究を生業にして給料を取っている人、プラス、研究の完遂(結果を出して何らかの形で世に発表する)を使命とする人、というのを研究者として話を進めさせていただきます。
 最初にお断りしておきますが、結構キビシイ博士号取得者の職探しに関する話がでてきます。私自身、この仕事には強い愛着を持っており、他の仕事は私には勤まらないと確信しているのですが、それにしたってアカデミア(academia=基礎的学術的教育研究に携わる世界。応用→利益を最終目的とはしない、いわば教育・研究のための教育・研究を行う機関の総称)での研究者の生きる道って、結構シビア。これから大学院に行って博士号取っちゃおうかな~~、と思っていらっしゃる方には、あまり明るい話ではありません。スンマセン。
 ただ、私自身の経歴をみていただければお分かりのように、私は『ずいぶん苦労しましたね・・・、ま、生き延びられてよかったね』的研究者でして、いいかえれば、今、あるいはこれからの世の生物系実験研究者ボリューム層が経験する『標準的現実』に散々直面した後に今に至ったヒトなのです。というわけで、私の目から見た分析が、何かの参考になれば幸いです。

 *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
仕事として研究をする場、としては、大学・公立研究所・営利企業が上げられるわけですが、研究機関が違えば、当然、仕事の色合いも違ってまいります。

 まず、大学の学部・研究科であれば、普通であれば一番多いのは、学生さん、で、上記の定義に従えば、『研究者』は教官と技術系職員です。活動としては、研究、にくわえて、研究を推進するに必要な手技的・知的技術の教育というのが、大きな柱になります。学生さんは、ある程度の年数で卒業・修了していなくなってしまいますが、教官・技術系職員は常駐していますね。研究テーマは、原則的にグループ(自由度が高い場合には各メンバー)の自由といっていいでしょう。ただし、好きなことを好きなように研究する代わりに、当然、その資金は外部から獲得してこなければなりません。

 次に、公立研究所で研究に携わる人をみた場合、一番多いメンバーは、博士号を何らかの形で取得した人。今では減ってきているようですが、修士号を取って、このような機関に就職して、就職後に論文博士という形で学位を取得するというのもありえます。また、公立研究所で多いのは、長い目で見て実用に結び付けられる研究を、国や地方自治体からの予算で行う、といったもの。予算を外部から獲得する必要は、あまりない(多少はある)。テーマは、理学というよりは農学・水産学・医学寄り、つまり『人々の役に立つことを!』、というのが多いですね。好きなことをやっていいよ、というよりも、『ミッション』という枠が存在します。

 厳密には、公立研究所、という枠からは外れますが、非営利目的の独立法人としての研究所も存在しますね。日本においては、理化学研究所がその代表格でしょう。こちらはアカデミックな研究を行っており、予算も人材もトップクラス。日本でも有数の最先端研究が行われている場であり、また、若手からシニアまで、優秀な研究者がそろっています。とはいえ、国=文科省の発言力・影響力は大変大きいようで、トップダウンの組織改変が相次いだ時期もあり、いろいろ大変そうです。

 で、うってかわって営利企業の研究所。私が知る限りでは修士号を取得して、就職する人がおおいようです。で、営利目的の研究(つまりは、製品開発)と刷り合わせて、特許出願だの企業への守秘義務だのに抵触しない形で論文を発表できれば、それを元に論文博士という形で博士号を取得することも可能。もちろん、大学院で博士号を取得した後に、企業に就職して研究する、という道もあります(最近増えてきているようです)。研究のテーマは、当然企業の利益に結びつくことを追求し、予算は、会社が出す・・・・つまり、研究者が外部から予算を獲得する必要はナシ。一方、利益に結びつくような結果が出せなければ、ばりっとテーマ自体がリストラされて、はい、来週から違うテーマについてくださいね、ということがありえる。経営がしっかりしている企業ほどそういう面が強いといっていいでしょう。

 まれに非営利私立研究所がありますが、これは、実学志向だったりそうでもなかったり。運営者のポリシーによると思います。実は、日本のこの手の研究所の内幕というものを、私はまったく知りません。米国にいた時に、このような研究所を二つばかり、じっくり見学させていただく機会がありましたが、資金が潤沢で、運営も合理的で小回りが利き、と、いいとこ尽くめ。働いている研究者が若手からシニアまで相当幸せそうでした。当然、大変優秀な研究者ばかりがそろっていて(人気が高いのでそういう人じゃないと採用してもらえない)、ううん、雲の上の世界を垣間見せていただきました!という感じでした。

 さて、上の分類とは別に、研究をして給料を取っている人間の間に、別の分類があります。『年限つき』か、『終身』か。
 終身雇用制というのは、日本のどの分野を見ても崩れつつありますが、その傾向は、研究者の世界では特に著しいと思います。そもそも終身雇用を歌った募集というのがかなり少ない。
 替わって多くなってきた雇用形態のひとつは『ポスドク』=postdoctoral fellowです。これは、学位をとった(post-doctoral)人間、つまり、若い研究者のための年限つきポスト。3年間、とか5年間、という決まった年数で、誰かボスの下で、そのボスのプロジェクトの一端を担った研究をし、その実績を積む(=自分の名前の入った論文を発表する)ことで最終的には終身雇用の職にありつこう、という、いわば『過渡的立場』。企業には少ないですが、そのほかの研究機関で、ここ20年ぐらいの間に、劇的に増加しました。このポスドクの増加、というのが、最近は、高学歴の割には低めの収入な上・不安定な身分ということで、問題だと認識されはじめているようです。

 私自身も長~いことこの立場であったのですが、ことに、日本の場合には、企業での中途採用というのが広く開かれている道ではないために、ポスドクになる=博士をとって2-3年でも経過してしまうと、企業への就職が難しくなり、また、公的研究機関のポジションも、それほど広く公募されているようにも思えない、というあたり、ポスドク=『学位を持っているだけではなく、経験値をあげて研究能力をつけた若年研究者』の多くが、その能力を持ちながら漫然とあまりゆく素地を作っている、といえるかもしれません。とにかく、年限つきの身分にある人間に比べ、その能力を生かすことが出来る安定した雇用を約束するポジションが少ないために、なかなかポスドク以外になれない、という傾向が顕著です。

 誰もが、年限つきの職よりは終身雇用の職につきたいわけですし、とくに日本は伝統的に終身雇用が『保証』されていた感の強いお国柄、大企業でもあえなく業績悪化・リストラ、にもかかわらず果ては吸収合併あるいは会社更生法申請、あるいは公務員のサラリーが軒並みカット、なんていうことがままある今日日でも、長らくポスドクでいるのはやはり切ない気分にさせてくれるものだと思います。

 というわけで、多くのポスドクは、ステップアップ=終身雇用の、あるいはそれにつながるポジションを得ることを目指すわけですが、たぶん、今の時点では一番『開かれた』このテの職の応募先は、大学の教官であろうと思います。給料は高くはないけれど、安定しているし、研究テーマ、自由だし。何々大学で教えています、といえば、聞こえはいいし。というわけですが、これにもいろいろありまして。
 ・・・・長くなりましたので、来週に続きます。
 
 

2013年3月1日金曜日

最近の実験 PartII 「大人の科学」編

 さて、細胞を集める=濃縮するために培養液をわざわざうすめてみたり、液体窒素で試料を『茹でて』凍結させたりしていた先週ですが、今週は、もうすこし『分子生物学者』らしいことをしておりました。

 先週、液体窒素で凍らせたヘテロシグマ、実は、あれはウイルスに感染させたもの。今まで知られている限りでは、藻類のうちでもヘテロシグマにだけ感染するウイルスです。というわけで、今週は、先週の『凍結試料』から、ウイルスを精製。ウイルスというのは、普通、タンパク質でできたウイルスの外殻のなかにウイルスの遺伝子が格納されている形の、粒子状のものです。このウイルス粒子を感染した細胞の中から取っきて精製・濃縮しようとしていたわけです。

 まず、先日の凍結試料をかちんかちんに凍らせたまま、すりつぶします。液体窒素を加えて、超低温ですりつぶすと、細胞の構造を効果的に、しかも不必要なダメージを与えることなく粉々にできるのです。
 で、粉々になったものを、常温の抽出液の中にぱらぱらと入れて均一になるまで混ぜ合わせます。ここに、細胞の膜構造を効果的に壊すために有機溶媒の一種を加えて、静かに振盪。・・・・・すると、褐色だった溶液が緑色に変わります。ヘテロシグマの葉緑体は褐色をしているのですが、とくに葉緑体の膜構造が崩れると、綺麗な緑色になるんです。というわけで、これはヘテロシグマの細胞内の微小構造までが効果的に壊れたしるしでもあります。

 遠心すると、上に有機溶媒が、下に抽出液が。有機溶媒層は不要なものを含んでいるので、これは避けて、下の層の抽出液をとります。で、ここにある試薬を加えて氷の上において、一晩おいてもう一度遠心分離。上澄み液を取り除くと、遠心管の底になにやら残っています。

左から4列が、沈殿から、右側4列が
上澄みからウイルスの遺伝子断片を
抽出したもの。沈殿に圧倒的に多くの
ウイルスが見られます。
これはウイルス粒子が遠心分離で落ちてきたものなんです。ウイルスにだけあって、健康なヘテロシグマにはない遺伝子を検出してみると、このとおり。左4列が,沈殿を溶かしたものから検出したもの。右4列は、遠心分離のときの上澄みからのもの。ウイルスは、上澄みにはほとんど見られないけれど沈殿にはしっかり入っているのがわかります。実は、ヘテロシグマからウイルスを精製する方法、というのは、これまでに発表されていなかったので、他の生物に使われている方法をちょっと応用してみたのですが、うまくいきました!

 ただ、このテの沈殿(の溶解物)にはウイルスがたくさん入っているけれども、宿主細胞から持ち込まれた他のいろいろなものも入っている、ということになっております。80%ぐらいはウイルス、20%はさまざまな宿主細胞の細胞内小器官とその壊れかけたもの、というかんじ。
 というわけで、ウイルス『だけ』を綺麗に取ってくるには、もう一つ別のステップがあります。残念ながら、このステップはうまくいきませんでした。もう一度トライかな。

 先週の記述に比べて、ずいぶん短いですが、実はこちらの実験のほうがはるかに時間も手間もかかります。そして、うまくいかない確率も結構高い・・・・。一般的にみんなが使っている生物でないと、ちょっとした実験も条件を決めるのに試行錯誤がいるのです。
 というわけで、ゆくゆくは純粋なウイルスだけを集めてくるステップもモノにしたいものです。

 ところで。
 もともとは、このブログは、私たちの研究グループの活動を紹介して、できれば学生さんや研究員をリクルートできたら、と思って開設いたしました。ところが、実は私たちの研究所の公式ページにこのブログのリンクを張るにはブログ開設の届を大学にしなければならないということが発覚。というわけで、しばらくリンクなしで運営しています。どちらにしろ書く内容には変わりはありませんのでよろしくおねがいします。早くリンクを張れる状態にまで書類が処理されてほしいものです。